投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

古流剣術と撃剣

イメージ
撃剣とは、古流剣術における試合方式の鍛練法で、剣道の源流である。 撃剣は流派によって様々な作法が存在するが、江戸時代後期から最も普及した作法が防具と四つ割り竹刀を用いたものであり、明治時代以降に大日本武徳会が試合規則を定め、競技として成立させたものが剣道である。 現在でも古流剣術の流派では様々な作法の撃剣が行われており、北辰一刀流と浅山一伝流のように袋竹刀での撃剣を通した流派間交流もあるようだ。 しかし、いつの時代にもこうした撃剣や剣道に対して否定的な考えを持つ者は存在し、大抵は「竹刀遣いと実戦での真剣遣いは違う」などと的外れな批判をする素人ばかりである。 そもそも撃剣とは勝負勘や反射神経の養成、あるいは体力錬成を目的として行われる「鍛練」であり、真剣を用いた実戦の模擬演習ではないというのが古流剣術における常識である。 従って、竹刀遣いが真剣のそれとかけ離れていようと、それを理由として撃剣試合や剣道を批判することはナンセンスである。 事実、剣道黎明期の強豪剣道家達は皆古流剣術を学んでおり、型と並行して行う稽古の一環として試合を重視していた。 故に明治時代後期に「剣道」という正式名称が生み出される以前は、大日本武徳会における竹刀競技の名称も「撃剣」だったのである。 今でこそ「剣道」は独立した武道種目として扱われ、実際に道場でも剣道しか修業しない者も多いが、一方で古流剣術と剣道を平行して修業する者も未だに多く、そうした剣道家には強豪が多い。 例として、警視庁は伝統的に小野派一刀流と剣道を並行して稽古しており、「一刀流を修業すると剣道が上手くなる」という都市伝説も流布しているほど、実は古流剣術と剣道には密接な関係がある。 撃剣や剣道を批判する不勉強な者達は、まずこうした武術の稽古法の歴史を学び、何故撃剣が多くの流派で鍛練として取り入れられ、「剣道」として独立した武道へと大成するまでに至ったのかをよく考えるべきだろう。 先人達が撃剣や剣道を鍛練法として重視したのは、それが古流剣術の修業として有効だったからに他ならない。 現在のように西洋由来の様々なトレーニングが一般的では無かった時代には、撃剣ほど効率的で有効的なトレーニング法は無かったのである。