投稿

1月, 2024の投稿を表示しています

空手における組手競技の違い

イメージ
全空連(全日本空手道連盟)や日本空手協会など、伝統派空手の諸団体においてはポイント制の組手ルールが広く採用されている。 こうした現状に対し、「何故、伝統派空手の組手は寸止めのポイント制なのか」「相手を直接打撃してはならないというルールは実戦的ではない」「相手をノックアウトすると反則負けになることは武道や格闘技としておかしい」などと宣う門外漢が多いが、そうした主張をする者達は空手の技の威力が如何に強力であり、直接打撃することでどれほど人の身体に悪影響を与えるのかについて理解出来ていないのだろう。 確かに、ボクシングやキックボクシングなどではクッションの厚いボクシンググローブを用い、総合格闘技においてもオープンフィンガーグローブを着用することで、直接打撃制の試合に一定の安全性を確保している。 しかし、伝統派空手の試合においてはクッションの薄い拳サポーター、場合によっては素手で組手を行うため、浅い当たり方であっても打突を食らった方がノックアウトされたまま立つことが出来ず、スタッフに担ぎ込まれることがある。 国分利人選手VSドン・シャープ選手 https://www.youtube.com/watch?v=Gz7WxdZEFFM 上記の動画を見れば、空手の打撃が人の生命に重大な影響を及ぼすほどの威力があることがよくわかると同時に、伝統派空手の組手を直接打撃制で行うことが安全性の観点から見て非常に困難であることがよくわかるだろう。 また、伝統派空手のポイント制組手競技が俗に「寸止め」と呼ばれることもあるが、実際には寸止めの打突を有効打として判定されることは非常に少ないため、大抵は当て止めをしなければ試合が成立しない。 それどころか、試合でヒートアップし過ぎるあまり力をコントロールすることが出来ず、本気の打撃を直接相手に食らわせてしまうこともしばしばあり、顔面に突きを食らった結果前歯が折れてしまい、差し歯にする選手も多い。 近年では、世界空手道連盟(WKF)主催の国際大会において、組手競技の反則基準が緩和され、パワーコントロールの不十分な直接打撃気味の打突を反則としない現状が危険視され、選手生命への悪影響を懸念する空手関係者達の声もある。 従って、素手もしくはクッションの薄い拳サポーターで直接打撃することは、クッションの厚いボクシンググローブやオープンフィンガーグローブで同様の