天心流の剣術・抜刀術と撃剣叢談

天心流兵法(江戸伝天心流)における剣術の正式名称は、「天心一刀流」である。

天心一刀流は、天心流の第6世師家でもある石井恒右衛門師が天心流剣術を再編成し、「浪中刀」をはじめとした独自の工夫を加えて創始された剣術流派である。


古剣法保存普及会
http://tenshinryu.blog.fc2.com/blog-entry-240.html
https://twitter.com/tenshinryu/status/753887598989369344


天心一刀流は、綿谷雪氏と山田忠史氏によって著された「武芸流派大事典」においても「四代に中村天心あり」と紹介されており、三日月藩や津山藩の天心流剣術と同様の技や術理が継承されている。

江戸時代後期に岡山藩士の三上元龍によって著された武芸書「撃剣叢談」では、天心流に関して以下のように記述されている。


「撃剣叢談」巻之一
天心流は元柳生流に出づ。宗矩の門人時澤彌平と云者一派を立しと云、彌平門人国富忠左衛門此流を弘む。
此忠左衛門元は備前の産也。後播州福本松平靭負殿に臣たり。今以同家に子孫有り、代々忠左衛門と称す。
此流の表上段受流し、同じく切違、中段腰車、上段外し切、怒切等也。中段にはかたけしなへ、下りしない、丸木橋等のわざ有。相気、気先、鉑相、水月、寒夜霜、心妙劍、來る如くなどといふ伝有り


上記の通り、撃剣叢談には天心流の技法や思想などがいくつか記されており、その一部は天心流の各SNSにおいても公開されている。
 

「表上段受流し」は、刀法の「峰流剣」、組太刀の「柳雪剣」、抜刀術の「面陰(傘雪剱)」や「峰落」など、様々な形に分かれて伝承されている。
https://www.youtube.com/watch?v=yZG52wgyjNE


「切違」は相八相から同時に袈裟に切り下ろす過程で刀を返し、鎬峰にて相手の刀を落としながら切り上げる刀法である。
https://www.facebook.com/tenshinryuhyoho/videos/530727120384594/

「丸木橋」は、立合抜刀術の九本目である。一本丸太の吊り橋で2人の敵から挟み撃ちされた状況を想定している。
https://twitter.com/tenshinryu/status/820775596766572544

「水月」とはいわゆる間合いのことであり、元々は新陰流の用語である。
また、天心流において「水月の位」とは、脇構えを指す用語であると同時に刀法の名称でもある。
http://tenshinryuhyoho.blog.fc2.com/blog-entry-426.html

コメント

このブログの人気の投稿

実戦で手首を掴まれること

天心流と新陰流の共通技法

武道・武術の形(型)は実戦で使えるのか