天心流「蠍の尾返」

天心流兵法(江戸伝天心流)の「蠍の尾返 (さそりのおがえし)」は、古伝の坐法(居合抜刀術)に属する形であり、「小尻打ち」とも呼ばれる。


蠍の尾返(小尻打ち)
https://twitter.com/tenshinryu/status/920619172786085888



「蠍の尾返」という別名について、一部の者達は「サソリは日本に生息していないのだから、江戸時代の日本人がサソリの存在を知るはずがない」と主張しているが、それは江戸時代の日本における博物学の実態を理解していない者達の妄言である。

確かに、サソリは本来日本本土に生息していない生き物であり、江戸時代にも稀に船来の個体が発見される程度であったので、当時の日本人の多くはサソリの実物を目にする機会がほぼなかったと思われる。

しかし、「和漢三才図会」(1712)をはじめとした同時代の刊行物には、サソリの形態や生態が絵図と共に記載されているものが多く、虎や獅子のように「実物は見たことがないが、文化的知識として姿形や生態を聞いたことがある」という日本人は多かった。

例えば、幕府の医官であり本草学者の栗本丹洲(1759-1834)が1811年に制作した虫類図譜「千蟲譜(栗氏千虫譜)」には、サソリの図説が詳細に記されている。

丹州は自らが捕獲・飼育をした生物を観察して図譜を制作したため、千蟲譜に描かれているサソリの絵図も実物を元にして詳細に描写されている。


波賀野 文子「江戸末期の博物図譜における水族表現 ―奥倉魚仙の描画法と博物画家たち―」京都精華大学
https://www.kyoto-seika.ac.jp/about/research/kt5ohn000000kaso-att/kt5ohn000000kbdw.pdf

栗氏千虫譜
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287372

その他、サソリが描かれた史料
https://www.jstage.jst.go.jp/article/asjaa1936/8/3/8_3_58/_pdf


実際、日本では古くから嫌われ者の例えに「蛇蝎(だかつ=ヘビとサソリ)」という言葉があり、はるか昔から猛毒生物としてサソリは日本人の間でも知られていた。


蠍/虫の雑学 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会
https://www.jataff.or.jp/konchu/mushi/mushi85.htm


また、江戸時代末期に作られたサソリ型の錠も見つかっており、当時の日本人の間でもサソリは広く知られていた生物であったとわかる。


世界中のカギ、民家から大量に 江戸時代のお宝だった
https://www.asahi.com/articles/ASNBN76P5NBDOIPE02Y.html


その他、江戸時代には孔雀茶屋や花鳥茶屋などの珍しい動物を一般に展示公開する施設もあったため、そこでサソリの実物を見ることも可能であっただろう。

このように、江戸時代の日本においてもサソリは一般的に知られていたため、「小尻打ち」の別名として「蠍の尾返」という名が天心流に伝わっていることに何もおかしな点は存在しない。

コメント

このブログの人気の投稿

実戦で手首を掴まれること

天心流と新陰流の共通技法

正拳突きにおける腰の使い方